日本大学理工学部科学技術史料センター
 

笠原敏郎 文庫

 わが国の都市計画の基本であり続けた都市計画法(旧法)・市街地建築物法の起草には「都市研究会」の果たした役割が大きく、その構成メンバーのひとりである笠原敏郎博士はのちに日本大学の教授として都市計画の普及に努め、多くの技術者、行政担当者を育てたわが国都市計画の重要人物である。
 笠原は1882(明治15)年6月16日、新潟県南蒲原郡加茂町で生まれ、東京帝国大学工科大学建築学科を卒業したのち、横河工務所、陸軍技師、警視庁の初代建築課長、内務省大臣官房都市計画課の初代建築主任技師などを勤めた。後藤新平(1857~1929)を会長とする1917(大正6)年創設の「都市研究会」の活動に初期から加わり、構成メンバーの池田宏が都市計画法、佐野利器、内田祥三、笠原が市街地建築物法の起草を行ったと伝えられている。
 日本大学の工業分野・総合大学としての進出・発展のために佐野が初代校長に就任した日本大学高等工学校は1920(大正9)年9月1日に土木科、建築科を開校した(日本大学理工学部創設年)。土木科長は内務省技師茂庭忠次郎(工学博士)、建築科長には笠原が就任している。その後、1928(昭和3)年修業年限が予科2年、学部3年の工学部(現・理工学部)が設立された。高等工学校は従来のまま兼任で佐野が工学部長、笠原は建築学科主任に就任した。笠原は1929(昭和4)年3月に日本大学工業学校(のちに日本大学習志野高等学校)が設置されると初代校長に就任し、さらに11月には工学部教授となり、1929~1930年度の佐野会長期の建築学会副会長を務めた。満州国では満州国の建築・都市計画の最高責任者である営繕需品局長に笠原は1936(昭和11)年3月に迎えられ、その後定年となる1942(昭和17)年10月までこの地の発展に寄与している。
 1943(昭和18)年に主任教授として日本大学に戻り、1947(昭和22)年6月に名誉教授となった。その後も大学設置、理工学部への名称変更のなかで大学院を中心に熱心に教育を行っている。学会活動では設立間もない1955~1956年度の日本都市計画学会長を務めるなど、1969(昭和44)年6月9日、87歳で亡くなるまで、わが国の都市計画のさまざまな分野で発展に尽くした。
 船橋キャンパス内にある笠原記念館(ゲストハウス)は、理工学部が寄贈を受けた笠原の自宅(船橋市)を処分して建設されたものである。
 ページTOPに戻る
閉じる閉じる